エコキュートは、年間を通してお湯を供給してくれる便利な設備ですが、長期の旅行や別荘などで「しばらく使用しない」というケースもあります。
そうしたオフシーズンには、エコキュートを適切に停止させることで無駄な電気代を抑えるとともに、故障や劣化のリスクを減らすことが可能です。
本記事では、長期間使わない場合のエコキュートの停止方法や注意点について詳しく解説します。
これからリフォームを検討している方や、セカンドハウスに設置する方にも役立つ内容です。
目次
🔍 長期間使わないときのエコキュート対応ポイント5選
1️⃣ 1週間以上不在なら“休止モード”や“電源オフ”を検討!
エコキュートの通電を続けるかどうかは不在期間に応じて判断を。1週間以上なら停止処理が効果的!
2️⃣ 電源オフ時は「タンクの水抜き」が必須!
水を抜かずに放置すると、腐敗や凍結などのリスクが高まります。必ず手順に沿って排水を。
3️⃣ 再稼働前は“満水確認”と“異常チェック”を忘れずに
排水バルブの閉鎖や満水状態を確認してから電源ON!お湯のにおい・色にも注意しましょう。
4️⃣ 定期メンテナンスが寿命を延ばすカギ!
フィルター清掃や水質チェックなど、定期的な点検でトラブルや劣化を未然に防止。
5️⃣ 冬季は凍結対策を徹底!
寒冷地や冬の長期不在時は特に要注意。水抜き+保温対策で機器をしっかり守りましょう。
▼今すぐ問い合わせたい方はコチラ▼
1.長期間使わないときの対処
エコキュートを長期間使用しない場合、まず考えるべきは「その期間中も通電しておくべきか」という点です。
数日程度であればそのままでも問題ありませんが、1週間以上の長期不在や季節単位で使用を停止する場合には、適切な手順で停止処理を行う必要があります。
具体的には、機種によっては「休止モード」や「旅行モード」が搭載されており、これを利用することで完全に停止せず、必要最低限の通電状態を維持しながら待機させることができます。
これにより配管の凍結や機器内部の劣化を防ぎつつ、無駄な電力消費も抑えることができます。
長期不在が決まっている場合は、事前に取扱説明書を確認し、自宅のエコキュートに適したモードがあるかを調べておくと安心です。
2.電源オフはしていい?
完全に使用しない場合には、エコキュートの電源を切ってもよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
基本的には、長期間使用しない場合には電源を切って問題ありません。
ただし、その際にはいくつかの注意点があります。
まず、電源を切る前には必ず「貯湯タンクの水抜き」を行ってください。
水を張ったままにしておくと、タンク内で水が腐敗したり、配管内にカビや雑菌が繁殖したりする恐れがあります。
また、冬季の場合は配管の凍結による破損リスクもあるため、電源を落とす前にタンクや配管の水をしっかり抜いておくことが大切です。
電源オフの方法については、機種によって操作手順が異なるため、メーカーの取扱説明書を参照し、正しい手順で行うようにしてください。
📞少しでも分からない!という方はお問い合わせください! |
3.タンクの水抜き手順
エコキュートのタンク内の水を抜く作業は、長期間使用しない場合やメンテナンスのために重要です。
適切に行うことで、タンクの劣化や凍結などのトラブルを防ぐことができます。
以下に、一般的な水抜きの手順を段階的にご紹介します。
ただし、以下の手順はあくまで大まかな流れとなるため、必ず使用している機種の取り扱い説明書を確認した上で水抜きを行うようにしてください。
①事前準備と安全確認
作業前にエコキュートの電源をリモコンやブレーカーで必ずオフにしてください。
給湯器が動作していないことを確認します。
タンク内の温度が高い場合は、十分に冷めるまで待ちましょう。
水抜き作業中に水が飛び散ることがあるため、周囲に水がかかっても問題ないように養生を行うことをおすすめします。
②給湯蛇口の開放
家の中にある給湯用の蛇口(キッチンや浴室など)をすべて開けてください。
これにより、タンク内の水が排出されやすくなります。
③排水バルブを操作
エコキュートの本体近くにある排水バルブ(ドレンバルブ)を探します。
バルブを開けてタンク内の水を排出します。
バルブが小さなネジやコック式の場合もあるため、無理に力を入れず、説明書を確認しながら操作してください。
④配管内の水抜排き
水バルブから水が出なくなったら、配管内に残った水も抜きます。
給湯管や給水管のバルブを開閉しながら、水を完全に抜き切ることが重要です。
配管内に水が残ると凍結や腐食の原因になるため、丁寧に行いましょう。
⑤最後に蛇口を閉じる
タンクおよび配管内の水抜きが完了したら、給湯蛇口を閉じます。
排水バルブも閉じて、水漏れしない状態に戻してください。
⑥専門業者への依頼も検討
水抜き作業に不安がある場合や、排水バルブの位置が分からない場合は、無理に操作せず専門業者に依頼することをおすすめします。
安全かつ確実に作業をしてもらえるため、トラブルの防止につながります。
注意点
タンク内の水は一度抜くと、再度水を入れて加熱するまで給湯ができません。
水抜き後は、再稼働前に必ず水を満たし、正常に動作するか確認しましょう。
また、凍結防止のために冬季は特に念入りな水抜きと保温対策を行う必要があります。
エコキュートのタンク水抜きは、安全に給湯器を長期間休止させるために欠かせない作業です。
電源オフの確認から蛇口の開放、排水バルブの操作、配管内の水抜きまで段階を踏んで行うことがポイントです。
作業に不安がある場合は、専門業者に相談して適切に対応してもらいましょう。
正しい水抜きを実施し、エコキュートの劣化や凍結リスクを防いで安心して長期間使わない期間を過ごしてください。
\ 初めてのエコキュート交換も安心 /
丁寧な無料相談で納得いくまでご案内します!
4.再稼働時の注意事項
長期間停止していたエコキュートを再び使う際には、いくつかの準備と確認作業が必要です。
・排水バルブが閉まっているか確認する
まずは、タンクに再び水を入れる前に、排水バルブがきちんと閉まっているか確認しましょう。
その後、給水バルブを開けて貯湯タンクに水を入れ、満水になるのを待ちます。
タンクが満水になったのを確認したら、電源をオンにします。
このとき、エラー表示などが出ないかチェックし、異常があればすぐにメーカーや設置業者に連絡してください。
・お湯の色やにおいに変化がないか確認する
再稼働後はしばらくの間、お湯の色やにおいに注意しましょう。
長期間放置していた場合、水質が不安定になることがあります。
数回使用しても改善しない場合は、再度水抜きを行うか、専門業者に点検を依頼するのが安心です。
5.劣化を防ぐコツ
エコキュートを長持ちさせるためには、停止中の保管方法や日頃のメンテナンスも重要です。
特に以下の点を意識することで、劣化の進行を防ぐことができます。
【定期的な点検とメンテナンスを行う】
エコキュートは内部に複雑な部品や配管を持つ機器です。
定期的に点検やメンテナンスを行うことで、初期の不具合や異常を早期に発見し、大きな故障を防げます。
・メーカー推奨の点検周期を守ることが重要です。
・フィルター清掃や配管のチェック、電気系統の点検などが含まれます。
・専門業者によるプロの点検サービスを利用することをおすすめします。
【タンク内の水質管理を徹底する】
タンク内の水質が悪化すると、腐食やスケール(カルシウムなどの沈着物)が発生しやすくなります。
これがエコキュートの劣化を早める大きな要因です。
・定期的にタンク内の水を入れ替えることが望ましいです。
・水質管理機能がついたモデルは活用すると良いでしょう。
・水道水の硬度が高い地域では特に注意が必要で、軟水化装置の併用も検討できます。
【適切な運転と設定温度の管理】
エコキュートを高温で常に運転するとタンクや配管への負荷が増え、劣化の原因になります。
・一般的には40~45℃程度の温度設定が推奨されます。
・必要以上に高温設定を避け、省エネ運転を心がけましょう。
・使わない時間帯の保温温度を下げるなど、タイマー機能を活用して効率的に運転することも効果的です。
【凍結対策をしっかり行う】
寒冷地や冬季に凍結が起きると、タンクや配管に大きなダメージを与え、劣化を促進します。
・凍結防止ヒーターや断熱材を適切に設置することが大切です。
・冬場の長期不在時には水抜きや凍結防止帯の使用を検討してください。
・凍結が疑われる場合は早急に専門業者に点検・修理を依頼しましょう。
▼エコキュートのご相談はお早めに!▼
6.長野県でエコキュート交換を検討している方はチカラもち松本店まで!
エコキュートは、正しい停止方法と適切なメンテナンスを行うことで、長期間の使用にも十分対応できる設備です。
長期間使用しない場合には、電源オフや水抜きといった基本的な手順を守ることが大切です。
再稼働時の確認や、停止期間中の保管環境にも配慮することで、故障や劣化を防ぐことができます。
リフォームや別荘への導入を検討している方は、こうしたオフシーズンの対応も視野に入れて選定することをおすすめします。
設備を長持ちさせ、快適な暮らしを維持するためにも、正しい知識と対応を身につけておきましょう。
チカラもち松本店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、長野県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち松本店にお問い合わせください!
【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!
「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」
という方は、ぜひチカラもち松本店にご依頼くださいませ!
📢 \ 今なら補助金が使えるチャンス! /
条件を満たせば国の補助金でグッとお得に!
▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
▼関連記事はコチラ▼
・エコキュートの室外機にカバーをすることで得られる効果とは?
・故障だと思ったらただの不具合だった!?エコキュートの故障サインと対処法を徹底解説
▼チカラもち松本店までのアクセスはコチラ▼
チカラもち松本店
〒399-0002 長野県松本市芳野11-14
TEL:0120-323-838