エコキュートは貯湯タンクに沸かしたお湯を溜めておくため、タンクの容量よりも使用量が多いと、お湯が足りなくなりお湯切れを起こしてしまいます。
そのため、「お湯が足りない」「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためには、家族の人数や使用状況に合わせてエコキュートの容量を選ぶことが大切です。
この記事では、エコキュートの容量の決め方について詳しく解説します。
容量の種類や1日に使用する量、大容量エコキュートを選ぶメリット・デメリットを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

🔰この記事でわかること

  • エコキュートのタンク容量には主に「370L」「460L」「550L」の3種類がある

  • 家族の人数やライフスタイルによって適切な容量は異なる

  • 実際に使えるお湯の量は、タンク容量よりも多くなる仕組み

  • お湯切れを防ぐには、家族構成+将来の人数変動も考慮することが大切

  • 設置スペースやランニングコストとのバランスも重要

1.エコキュートの貯湯タンクの容量は大きく分けて3種類

エコキュートの貯湯タンクの容量は、「370L」「460L」「550L」の3種類に分けられます。

・2~4人家族向け「370L」
・4~5人家族向け「460L」
・5~7人家族向け「550L」

370L以下の小型サイズや550Lの大型サイズがラインナップされていることもありますが、一般住宅で使用されているエコキュートのサイズは基本的にこの3種類になります。
快適にお湯を使うには、家族構成やライフスタイルを考慮して、各家庭に合ったサイズやタンク容量を選ぶことが大切です。
ただし、ここで注意しておきたいのは、貯湯タンクの容量が実際に使える湯量ではないということです。
基本的に貯湯タンクでは60~90度のお湯を貯めており、そのまま使うことははぼなく、給湯の設定温度が40度の場合、混合水栓で水道水と混ぜ適温にします。
そのため、蛇口から出てくる時には水もプラスされているので、実際は貯湯タンクの容量以上のお湯を使うことになるのです。

2.1日に使用する量はどのくらい?

貯湯タンクの容量以上のお湯が使えるとはいえ、実際に1日で使用する量がどのくらいなのかをわかっていないと、適した容量を選ぶのは難しいでしょう。
そこで、以下では1日に使用する湯量の目安を紹介します。

・お風呂に必要な湯量は120~200L

浴槽のサイズにもよりますが、お湯を張るには約120~200Lほど必要です。
毎日湯船につかる習慣のある家庭は、お風呂の湯量も考慮する必要があるでしょう。

・1人が使う湯量は約350L

シャワーは1分あたり10L、洗面所の蛇口は1分あたり8Lの水が使われます。
さらに、台所の蛇口は毎分6Lの水を使用するため、洗い物や料理で使用する量が多いほど、消費するお湯の量も増えるでしょう。
合わせると、1人あたり1日に使用する湯量は300~350Lと言われていますが、人によっては目安よりも多く使用することもあります。

・家族の人数別お湯の使用量目安

1人が使う湯量の目安は350Lですが、家族あたりの使用湯量はどのくらいになるのでしょうか。
浴槽の大きさやシャワーの使い方によっても異なりますが、目安は以下の通りです。

貯湯タンクの容量=使用できる湯量ではありません。
例えば、370Lのエコキュートなら、使用状況や設定にもよりますがだいたい750Lのお湯を使用できるため、2~4人家族に適していると考えられます。
エコキュートはタンク容量の倍近いお湯を使えるため、サイズを決める際の参考にしてみてください。
お湯切れが心配な場合は、家族人数よりも1人分多い人数に適したサイズを選ぶことをオススメします。

3.人数別!エコキュートの容量の決め方!

お湯の使い方にもよりますが、家族の人数が増えれば使用する湯量も変わります。
以下では、エコキュートの容量の決め方を紹介します。

・2~3人家族には370L

2~3人家族であれば、必要な湯量の目安は410~640Lです。
タンク容量370Lで倍近いお湯を使えると考えれば、十分余裕があるといえるでしょう。
また、家庭によっては、370L以下の小型サイズで足りる可能性がありますが、今後家族が増える予定がある場合は、家族計画に合わせて容量を選ぶことが大切です。

・4~5人家族には460L

4~5人家族に必要な湯量の目安は640~750Lですので、460L容量のタンクで十分な湯量をまかなえます。
ただし、朝夜シャワーをする、足し湯をするなどお湯を使用する頻度が高い場合、お湯が足りなくなることも考えられるため、ワンサイズ大きいものを選ぶ必要があります。

・6~7人家族には550L

6人以上の家庭は使用する湯量も多いと予想されるため、550L容量のエコキュートを選ぶことをオススメします。

【ポイント①】孫や子どもの帰省する頻度も考慮しよう!

普段は上記の人数に合わせたエコキュートを使用していて問題はなくても、孫や子どもが頻繁に帰省する場合には、タンク容量が足りず、お湯切れを起こす可能性が高いです。
お湯切れを起こすと、沸き増ししたお湯が貯湯タンクに溜まるまで待たなければいけません。
また、電力の安い深夜電力帯以外の時間に沸かすことになるため、電気代もかさんでしまいます。
頻度が少ないのであれば仕方ないですが、頻繁に帰省するなど、お湯切れを起こす回数が多い場合は、タンク容量のサイズを上げることも検討する必要があるでしょう。
エコキュートの中には沸き上げ量を設定できるものもありますので、普段は湯量を少なくし、来客のある時だけ増やすことも可能です。

【ポイント②】設置場所のスペースも確認!

貯湯タンクの大きさによって、設置に必要なスペースも異なります。
大きいサイズを置きたくても設置スペースが確保できない場合、容量を下げるか、省スペースタイプを選択する必要があります。
エコキュートは置くスペースを広めに確保する必要があるため、設置する場所があるかどうかも考慮して、サイズを決めることが大切です。

▼長野県でエコキュート交換を検討している方は下記ボタンをタップ!▼

4.大容量エコキュートを選ぶメリット・デメリットとは?

家族の人数よりも容量の大きなエコキュートを選ぶメリット・デメリットはあるのかを解説します。

・大容量エコキュートを選ぶメリット

大容量のエコキュートを選ぶメリットとして、湯切れを気にせずお湯を使える点が挙げられます。
「汗をかいた」「汚れた」といった時も、気軽にお風呂やシャワーに入ることができるでしょう。
また、エコキュートの場合、お風呂のお湯がぬるくなった時、貯湯タンク内の熱湯を足して温めますが、タンクのお湯が大容量ならお湯の残量を気にすることなく、温かいお風呂に入れるでしょう。
さらに、お風呂に入る人まで時間が空く場合は、足し湯をしても余裕のあるサイズがオススメです。

・大容量エコキュートを選ぶデメリット

大容量のエコキュートのデメリットは導入するコストが高い点です。
エコキュートはタンクの容量に比例して価格も高くなる傾向にあります。
また、沸かせるお湯の量が多ければ多いほど電気代も水道代もかかるので、容量の小さいエコキュートに比べて光熱費が高くなるでしょう。
そのため、普段の使用量が少ないにも関わらず、大容量のタンクを選択してしまった場合には損をする可能性が高いです。
さらに、前述しましたが、容量の大きいエコキュートは設置するにも広いスペースが必要です。
大容量のエコキュートの導入を検討する際は、設置スペースははじめ、普段の使用量やコストも考慮して決めることが大切です。

5.エコキュートのタンク容量にお悩みの方はチカラもち松本店にご相談ください!

今回は、エコキュートの容量の決め方を紹介しました。
エコキュートには大きく分けて3つのタンク容量があり、それぞれの家庭の人数や使い方によって適したサイズが異なります。
エコキュートの容量を決める際は、家族の人数やライフスタイルなどを考慮して選ぶことが大切です。
途中でタンク容量を変更するには、貯湯タンクを交換する必要があり、コストがかかります。
基本的にはエコキュート本体の寿命が来るまでは同じタンク容量を使い続けることになるため、家族の人数が変わる予定のある方は、それらも考慮する必要があるでしょう。

もし、「我が家にとっての適切なタンク容量が分からない!」とお悩みの方がいらっしゃいましたら、チカラもち栃木店にまずはご相談ください!
お客様のライフスタイルをヒアリングしながら、適切なエコキュートをご案内させていただきます。

チカラもち松本店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、長野県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち松本店にお問い合わせください!

【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!

「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」

という方は、ぜひチカラもち松本店にご依頼くださいませ!

さらに、長野県にお住まいの方限定で、4万円キャッシュバックされるキャンペーンを行っておりますのでぜひこの機会のお得に交換しましょう。

さらにさらに!松本市にお住まいの方限定で、10万円も補助される補助金が発表されております!
上記の国の補助金や県のキャンペーンとの併用も可能ですので、エコキュートの交換をご検討されている方は、このチャンスを逃さないようにしましょう!

https://chikaramoti-nagano.com/news/4002/

▼関連記事はコチラ▼

エコキュートの室外機にカバーをすることで得られる効果とは?
故障だと思ったらただの不具合だった!?エコキュートの故障サインと対処法を徹底解説

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼

▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼

▼チカラもち松本店までのアクセスはコチラ▼

チカラもち松本店
〒399-0002 長野県松本市芳野11-14
TEL:0120-323-838