エコキュートには「フルオート」と「セミオート」があり、それぞれ給湯方式が異なります。
そのため、セミオートからフルオートに交換する場合、場合によっては追い炊き配管の新設・交換するための追加工事が必要になるケースがあります。
この記事では、追い炊き配管の新設や交換とはどういった工事なのかを解説すると共に、なぜ工事が必要になるのかを詳しく解説していきます。
他にも、エコキュートのオプション工事について紹介しているので、エコキュートの交換を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
1.エコキュートとは?
エコキュートとは、ヒートポンプ技術を利用し、空気中の熱を使ってお湯を沸かす給湯システムです。
ガス給湯器やこれまでの電気温水器に比べてエネルギー効率が高く、効率が良いのが特徴です。
以下では、エコキュートの「フルオート」「セミオート」の違いを解説します。
・フルオートとは
フルオートは、給湯をはじめ、追い炊きや保温、足し湯、追い炊き配管自動洗浄機能などの便利な機能がボタン一つで利用できるエコキュートです。
・セミオートとは
セミオートは給湯のみを自動で行うことのできるエコキュートです。
フルオート機能のような機能はついておらず、追い炊きや保温をすることはできません。
そのため、温くなったお湯を温めるには、高温のお湯を継ぎ足す「足し湯」をする必要があります。
2.エコキュートの追い炊き機能を詳しく解説!
フルオートとセミオートで最も大きく違うのは「追い炊き機能」があるかどうかという点です。
以下では、エコキュートの追い炊き機能について詳しく解説します。
・エコキュートの追い炊き機能とは?
追い炊き機能とは、浴槽内のお湯を再加熱する機能のことです。
エコキュートの場合、フルオートのみに搭載している機能で、浴槽のお湯を追い炊き専用の配管からタンク内に送り温めた後、再び浴槽に戻します。
タンクに戻すとはいえ、タンク内の熱を利用して温めるだけであり、貯湯タンク内のお湯と混ざることはありません。
貯湯タンク内のお湯が汚れる心配はなく、家族みんながお風呂に入るまで時間が空いたり、半身浴をしたりする際に温くなっても再加熱することが可能です。
・追い炊き機能を追加するには
セミオートから追い炊き機能のあるフルオートへ変更する場合、エコキュートの機器本体だけでなく、追い炊き配管の新設、もしくは交換工事が必要になります。
なぜなら、セミオートとフルオートでは配管の数が違うからです。
そのため、フルオートに変更し、追い炊き機能をプラスするには必要な追い炊き配管を追加しなくてはいけません。
・追い炊き配管の工事内容
フルオートのエコキュートに交換する場合、配管の増設と循環アダプターの交換工事を行う必要があり、設置場所付近に新たな穴をあけたり、外壁沿いに配管を通したりしなければいけません。
状況によっては、他にも様々な工事が必要になる可能性があります。
3.追い炊き配管の新設や交換にかかる工事費用の相場とは
追い炊き配管がない、あっても古く劣化している場合、追い炊き機能を使いたいなら、追い炊き配管の新設や交換工事が必要です。
加えて、エコキュートの設置場所からお風呂場まで距離がある場合、外壁沿いに新たな配管を回すなど延長工事をしなければならないため、別途費用がかかります。
工事にかかる費用は施工業者によって異なります。
お風呂の状況にも左右されますが、新設工事にはおおむね20万円~60万円ほどかかると考えておきましょう。
なお、追い炊き機能を後付するには、追い炊きに対応した給湯器に入れ替える必要があります。
工事費用とは別でエコキュートの本体費用もかかることを理解しておきましょう。
4.追い炊き配管を新設・交換する際に気を付けるべきポイント
工事をすることで追い炊き機能を後付することが可能です。
ただし、追い炊き配管を新設・交換する上で気を付けなければならないポイントもあるので解説します。
・お風呂のリフォームをしなければならないこともある
現在使用しているエコキュートに追い炊き機能がない場合、設置するには工事を行う必要があります。
しかし、必ずしも工事ができるわけではなく、お風呂場の状況によっては配管工事ができないこともあります。
それでも追い炊き機能を取り付けたいなら、大規模なリフォームを行う必要があるでしょう。
大規模な工事はしたくない、今のお風呂のままがいいといった場合には、追い炊き機能を諦めることも検討しなければいけません。
・賃貸では大家さんや管理会社の了承なく工事はできない
賃貸住宅に住んでいる場合、たとえ給湯器が壊れたとしても、勝手に交換することはできません。
基本的に賃貸物件では大家さんや管理会社が設備の交換や修理を行う契約になっており、彼らの了承なく工事することはできないからです。
フルオートのエコキュートに交換したいと思っても、許可なく勝手に行うことはトラブルのもとになるため注意が必要です。
5.エコキュートのオプション工事の種類
エコキュートには、追い焚き機能の新設や交換以外にも様々なオプション工事があります。
・給水配管と給湯配管の交換
給湯器を交換する際には給水や給湯配管は、新しくせずに既存の配管を使用するケースが多いです。
しかし、配管が大きく劣化していたり、目詰まりを起こしていたりする場合には再利用できないので新しいものと交換する場合もあります。
配管のオプション工事にかかる費用相場は1mあたり5,000円前後です。
設置後10年前後が交換の目安となっているため、エコキュートに買い替えする際には給水・給湯配管の交換工事も視野に入れておきましょう。
・循環アダプターの交換
既存のお風呂に追い焚き機能が搭載されている場合は、浴槽の内部に循環アダプターが設置されています。
お風呂のお湯を浴槽と給湯器との間で循環させる機能があり、使用しているとゴミや汚れなどで目詰まりしてしまいます。
その場合、交換工事が必要となります。
費用相場は10,000円ほどです。
時間をかけずに終了する工事なので、お風呂の不具合や異臭に悩んでいる場合は交換を検討してみてください。
・転倒防止金具の設置
エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットで構成されています。
貯湯タンクユニットは容量によって違いがありますが、サイズが大きく満水時には600kg前後もの重量になります。
万が一倒れてしまえば大きな被害となってしまうので、設置する際には基礎工事を実施して地盤を固める必要があります。
しかし、大きな地震が発生すれば基礎工事をしても倒れる心配があるため、オプション工事として転倒を防止する金具を設置できます。
横から押さえることで倒れるのを防いでくれます。
全ての地震で効果があるわけではないですが、安全を確保するためにも設置を検討してみてください。
6.追い炊き機能付きのエコキュートへ交換を検討している方はチカラもち松本店にお問い合わせください!
今回は、エコキュートの交換工事で実施される可能性がある追い焚き配管の新設や交換工事について解説してきました。
原則として追い焚き配管は既存のものを活用しますが、追い焚き配管がない場合や使用できない場合は追加工事が必要です。
工事には20万円~60万円ほどかかるので、余裕を持って予算を確保しておきましょう。
また、循環アダプターや転倒防止金具など、オプションとなる工事はその他にも存在します。
事前にどういった工事が必要となるのかを理解するためにも、専門的な知識を持った業者に相談することが大切です。
チカラもち松本店のGoogleクチコミは232件以上!
沢山の方に「チカラもちさんに頼んで良かった!」「真摯な対応に、安心してお任せ出来た!」など、嬉しいお声をいただいております♪
チカラもち松本店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、長野県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち松本店にお問い合わせください!
【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!
「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」
という方は、ぜひチカラもち松本店にご依頼くださいませ!
さらに、長野県にお住まいの方限定で、4万円キャッシュバックされるキャンペーンを行っておりますのでぜひこの機会のお得に交換しましょう。
さらにさらに!松本市にお住まいの方限定で、10万円も補助される補助金が発表されております!
上記の国の補助金や県のキャンペーンとの併用も可能ですので、エコキュートの交換をご検討されている方は、このチャンスを逃さないようにしましょう!
▼関連記事はコチラ▼
・エコキュートの室外機にカバーをすることで得られる効果とは?
・故障だと思ったらただの不具合だった!?エコキュートの故障サインと対処法を徹底解説
▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
▼チカラもち松本店までのアクセスはコチラ▼
チカラもち松本店
〒399-0002 長野県松本市芳野11-14
TEL:0120-323-838