ガス給湯器を長年使い続けていると、不具合が出る頻度も上がることから交換を検討される方もいらっしゃるでしょう。
給湯器にも様々な種類があり、例えば高効率の給湯器として選ばれる「エコジョーズ」があります。
しかし、具体的に普通のガス給湯器と何が違うのか、気になっている方も多いでしょう。
そこで今回は、エコジョーズの特徴について解説しつつ、普通のガス給湯器との違いやエコジョーズを導入するメリット・デメリットなどを紹介します。
普通のガス給湯器にはない強みを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.エコジョーズとは?
エコジョーズとは、ガスの消費量を抑えつつ効率的にお湯を沸かすことができる給湯器です。
普通のガス給湯器の場合、ガスによる熱で水を温めお湯にしていましたが、ガスによって発生した余熱(200℃分)は排気と一緒にそのまま外に捨ててしまっていました。
しかし、エコジョーズは余熱200℃分のうち150℃分を活用して水をある程度温めておき、一時熱交換器によって熱いお湯を作り出せるようになっています。
余熱を活用して水を温めているため、余計なガスを使わずにお湯を沸かせるようになっているのです。
この熱効率はこれまでのガス給湯器なら80%だったのに対し、エコジョーズは95%と高い数値を誇っており、二酸化炭素の排出量も抑えられているため、エコジョーズは環境にも配慮された給湯器と言えます。
2.エコジョーズと普通のガス給湯器の違い
エコジョーズと普通のガス給湯器はお湯を作り出す仕組みから異なっていますが、それ以外にも違いがみられます。
ここで、エコジョーズと普通のガス給湯器における違いを解説していきましょう。
・毎月のガス代
エコジョーズは普通のガス給湯器とは違い、排気する予定の余熱を使って熱効率を高めています。
そのため、余計にガスを消費することもなくなることから、毎月のガス代を抑えることも可能です。
具体的には、普通のガス給湯器を使っていた場合と比べて約10%以上はガス代を削減できる可能性があります。
実際はガスを使用する量や地域などによっても若干異なるものの、基本的にはガス代を削減しやすいと言えるでしょう。
また、LPガスの方が高い熱量でガスを供給する必要があるため、都市ガスよりもガス代の削減効果を感じやすいでしょう。
・本体価格
普通のガス給湯器は本体価格が10~25万円程度が相場になりますが、エコジョーズの場合は15~35万円が相場になります。
給湯器を交換する際には本体価格+施工費用がかかってくるため、本体価格が高くなればその分支払う費用も多くなってしまいます。
エコジョーズと普通のガス給湯器を比べると、どうしてもエコジョーズの方が高額になってしまうことを念頭に置いておきましょう。
・耐久性
給湯器の耐久性は使用頻度やメンテナンス、環境によっても異なりますが、エコジョーズと普通のガス給湯器はどちらも10年程度が寿命とされており、耐久性に大きな違いはありません。
・補助金の有無
普通のガス給湯器と比べて省エネ性能が高いエコジョーズは、国や自治体の補助金制度を受けられる可能性があります。
普通のガス給湯器から同等の給湯器に交換しても、基本的に補助金は利用できません。
補助金制度については政策やその年度の予算によって実施されるかどうかが変わるため、交換したい場合には、事前に使えそうな補助金制度がないかチェックしておきましょう。
3.エコジョーズを導入するメリット
エコジョーズを導入するにあたって、以下のメリットが得られます。
ここで、エコジョーズを導入するメリットを紹介します。
・省エネにつながる
エコジョーズは従来の給湯器の熱効率が約80%だったのに対して、約95%に向上しています。
熱効率が上がれば使用するガス量も減り、ガス代を安く抑えることが可能です。
このガスは、200万世帯がエコジョーズを導入し、1年間使用し続けた場合、タンカー1隻分ものガスを節約できることになります。
しかも地球温暖化の一因として知られる二酸化炭素(CO2)の排出量も、従来と比べて約13%削減することが可能です。
微々たるもののように感じてしまうかもしれませんが、導入する世帯が多ければ多いほど、その分二酸化炭素の排出量も抑えられるため、環境にやさしいガス給湯器と言えるでしょう。
・狭いスペースにも設置しやすい
エコジョーズは普通のガス給湯器と同様に、給水した水を瞬間的に沸かします。
そのため、エコキュートのように別途貯湯タンクを設ける必要もありません。
給湯器本体のみを設置できれば良いため、スペースが限られている家庭でも取り付けられます。
・給湯に時間がかからない
エコジョーズはガスを使って瞬間的に沸かせるようになっているため、お湯が必要になったタイミングですぐに使用できます。
一方、エコキュートなどは貯湯タンクにためていたお湯を再度温める必要があり、給湯に時間がかかってしまうケースもあるでしょう。
・飲料水としても利用できる
エコジョーズは一度沸騰させたお湯をすぐに蛇口から出しているため、飲料水として用いることも可能です。
いつでも清潔で安全なお湯を飲んだり、料理に使ったりすることも可能です。
4.エコジョーズを導入するデメリット
エコジョーズには様々なメリットがある一方で、使用する人によってはデメリットに感じてしまう部分もあります。
ここで、エコジョーズを導入するデメリットを解説していきましょう。
・設置条件の制約がある
エコジョーズは貯湯タンクを必要としないため、狭いスペースにも設置しやすいというメリットがありますが、設置条件の制約があり予定していた場所に設置できないケースもあります。
例えば本体の前面には余熱を逃がす排気口や吸気口があるため、そこを塞がないように設置する必要があり、設置場所によっては排気カバーや排気アダプターなどを取り付け、排気ガスの方向を調整することも可能です。
それでも排気するのが難しい場合は、設置できない可能性もあるので注意が必要です。
・運転音が気になる場合もある
エコジョーズは排気熱を回収して再利用しますが、この回収時に運転音が発生します。
メーカーやモデルによって音の大きさなどは異なるものの、エアコンの室外機と同じくらいの運転音が出る場合もあります。
エコジョーズの設置場所によっては隣家に音が聞こえる可能性もあり、騒音トラブルにつながる可能性もゼロではありませんので、防音対策もしっかりと行いましょう。
・排水管工事が必要
エコジョーズはモデルや使用条件などで変動するものの、基本的には排水管工事が必要となります。
排水管は回収した熱を再利用した後、本体の内部に発生する結露水を排出するために必要です。
結露水は1分間で60~100ccも排出されることから、排水管がないと周囲が水浸しになってしまいます。
そのため、エコジョーズに交換する際には、本体価格+交換工事に加え、排水管工事の費用も含まれることを把握しておきましょう。
5.エコジョーズの導入を検討している方は、チカラもち松本店にお問い合わせください!
今回は、エコジョーズと普通のガス給湯器との違いや、エコジョーズのメリット・デメリットについて解説してきました。
エコジョーズは本来排気する熱を再利用し、水を瞬間的に温める給湯器で、普通のガス給湯器とは異なり、省エネ性能が高くガス代を抑えやすいというメリットがあるものの、初期費用や運転音などが気になる場合もあるので注意が必要です。
メリット・デメリットを比較しつつ、自宅にエコジョーズを導入すべきか検討してみましょう。
チカラもち松本店でも、ガス給湯器やエコジョーズの交換を行っておりますので、ご検討中の方は是非お問い合わせください!
チカラもち松本店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、長野県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち松本店にお問い合わせください!
【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!
「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」
という方は、ぜひチカラもち松本店にご依頼くださいませ!
▼関連記事はコチラ▼
・エコキュートとエコジョーズの違いとは?設置費用や向いている家庭の特徴も解説
▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
▼チカラもち松本店までのアクセスはコチラ▼
チカラもち松本店
〒399-0002 長野県松本市芳野11-14
TEL:0120-323-838