お風呂に入る時、シャワーからお湯が出ないと冷たい水で髪や体を洗わなければなりません。
せっかく浴槽で体をしっかり温めても、シャワーが水となると風邪を引いてしまいます。
そもそもシャワーからお湯が出ない場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?
今回はシャワーでお湯が使えない時の原因や対処法、相談先などについて紹介します。
急にシャワーが使えなくなった時、慌てず対処するための参考にしてください。
目次
1.シャワーからお湯が出てこない主な原因とは?
シャワーから水しか出ない場合、様々な原因が考えられます。
まずは、シャワーからお湯が出て来ない時の主な原因を見ていきましょう。
シャワーの温度設定が低い
エコキュートの設定温度が低いと温度が安定しないため、シャワーだけしかお湯が出ないという状態になる可能性があります。
遠くに外の気温が低い時や配管が凍結している時は、設定温度よりも低い温度のお湯が出ることがあります。
もともと設定温度が低いと外気や凍結の影響を受けた際に、シャワーから出るお湯が冷たくなってしまうでしょう。
混合栓の故障
混合栓は、1つの蛇口から熱いお湯と水を混合して流すことができる水栓金具のことを指します。
シャワーの温度を調節するための部品であるため、混合栓の故障によって適切な温度でお湯が出てこない状態になっている可能性があります。
混合栓の寿命は15~20年程なので、長きにわたって使用していると不具合が出る恐れがあり、その場合は交換が必要です。
水熱交換器の故障
エコキュートの場合、タンク内の水は水熱交換器を経由してお湯に変わる仕組みとなっています。
そのため、水熱交換器の劣化や故障によって水が十分に温められず、シャワーからお湯が出ない状態になっていることもあります。
シャワーに限らず、他の蛇口からもお湯が出ない時は水熱交換器の故障が疑われるので、部品交換が必要です。
2.エコキュートで起きる「冷水サンドイッチ現象」とは?
エコキュートでは、冷水サンドイッチ現象と呼ばれる現象が発生することがあります。
これは、シャワーを使うたびに最初に熱いお湯が出てからすぐに冷たい水が出て、次第に適温に戻っていく現象のことです。
このような状態が続くと、シャワーやエコキュートが故障したのではないかと不安になる人もいるでしょう。
しかし、冷水サンドイッチ現象はエコキュートの仕組み上で起きてしまう現象であり、配管内の温まっていない水が出てしまっているだけなので、故障の影響によるものではありません。
シャワーの使用を一旦止めると、高温のお湯が出てこないようにするために、エコキュート側の制御弁の水側が全開になります。
そして、再度シャワーをつけると制御弁が閉まっていき、水とお湯が混ざり合う過程で配管内に温度が低いところができてしまいます。
その部分の冷たい水がシャワーを使っている途中で出てきてしまうため、冷水サンドイッチ現象が起きてしまうのです。
3.シャワーのお湯が出ない時にチェックすること
シャワーからお湯が出ない原因は必ずしも故障とは限らないので、すぐに業者に連絡するのではなく、まずは自分で対処できないかチェックしてみましょう。
ここで、シャワーのお湯が出ない時にチェックすることや対処法を紹介します。
設定温度を確かめる
操作ミスなどが原因でシャワーの設定温度が低くなっていることも考えられるため、リモコンから温度設定が適切かどうかをチェックしてみてください。
万が一、本来の温度よりも低く設定されていれば、温度を戻せばシャワーでお湯が使えるようになります。
シャワー水栓の温度調節の安全ボタンを操作する
シャワー水栓に温度調節用のバルブが搭載されているタイプでは、赤い安全ボタンが設置されているので、そちらを押しながら温める方向に回してみてください。
その状態でシャワーからお湯が出るようであれば、シャワー水栓の一時的な不具合によってお湯が出ていなかった可能性が高いです。
しばらく温める側に放置しておくことで、給湯器側で設定した温度でお湯が出るようになります。
他の混合栓の止水栓を閉じてシャワーを出す
配管には、逆止弁と呼ばれる部品が取り付けられています。
逆止弁は液体の流れを一定に保ち、逆流を防ぐ機能を持つ部品です。
この逆止弁が故障しているとお湯側の回路に水が逆流し、そのせいでシャワーから水しか出ない状態になっている可能性があります。
他の混合栓から水が逆流しているかどうか確かめるためには、大変な作業ではありますが、自宅中の水栓を1つずつチェックしていく必要があります。
各水栓の止水栓を閉じてシャワーを出し、お湯が出るかどうか確認してみましょう。
特定の止水栓を閉じた際にシャワーの温度が元通りになれば、その水栓から水が逆流していたと考えられるので、原因の水栓が見つかったら修理を依頼してください。
エラーコードを確認する
エコキュートでは、何か不具合が発生するとリモコンにエラーコードが表示されます。
シャワーからお湯が出ない状態でエラーコードが表示されている場合、どんな問題が起きているのかチェックしてみてください。
エラーコードの内容に合わせて対応をすることで、シャワーからお湯が出ない状態を解決できる可能性があります。
表示されるエラーコードによっては、修理でしか対応できない場合もあるので、その際は業者に依頼してください。
4.シャワーのお湯が出ない時はどこに相談するべき?
対処法を試してもシャワーからお湯が出ない時は、エコキュートの本体や電子基板などが故障しているか考えられ、修理が必要です。
修理の依頼先はメーカーや販売店、または給湯器専門業者になります。
メーカーや販売店
エコキュートの保証期間内であれば、メーカーや販売店が修理の相談を行いましょう。
保証期間内であれば無償で修理に対応してくれる可能性が高いです。
故障内容によっては高額な修理費がかかるため、保証が利用できるのであれば、金銭的な負担を軽減できます。
ただし、エコキュートの保証期間は部分によって異なりますが、1~5年程度が一般的です。
メーカーによっては有償で保証期間を延長でき、最長10年まで対応してくれることが多いので、故障を懸念されるのであれば、加入しておくと良いでしょう。
メーカーや販売店に修理を依頼する際は、本体や取扱説明書に記載される製品名と型番、購入時期、症状、試した対処法を伝えてください。
対象の製品や現在の状態をしっかり伝えることで、スムーズに修理に対応してくれます。
給湯器専門業者
すでに保証期間が切れていたり、メーカー・販売店では対応できなかったりする時は給湯器専門業者への依頼がオススメです。
給湯器に関する専門知識・技術を持つ業者であれば、幅広い故障の修理に対応してくれます。
専門業者に依頼する際は、実績やサービス内容、保証・アフターサービスの有無をチェックしておきましょう。
エコキュートの施工や修理の実績が多い業者であれば、安心して修理を依頼できます。
また、独自の保証やアフターサービスを設けている業者であれば、修理後に不具合などが発生した時も対応してもらえます。
ただし、業者ごとに料金が異なるので、複数の業者の料金を比較することで修理費用の妥当性が判断することが大切です。
見積書の内容が明確かどうかや、追加請求があるかどうかも確認した上で契約するようにしましょう。
5.お湯が出ないことにお悩みの方はチカラもち松本店にお任せください!
シャワーからお湯が出ない場合、主に設定温度のミス、混合栓や水熱交換器の故障が考えられます。
自分で対処できるケースもありますが、エコキュート本体の故障となると自己解決は難しいので、メーカーや販売店、給湯器専門業者に相談してください。
専門業者に依頼する際は実績やアフターサービス、料金などを細かく確認して、信頼できる業者を選びましょう。
また、エコキュートの不具合を早期に発見して対処するためにも、定期的に点検・メンテナンスを行うことをオススメします。
チカラもち松本店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、埼玉県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち松本店にお問い合わせください!
チカラもち松本店のGoogleクチコミは200件以上!
沢山の方に「チカラもちさんに頼んで良かった!」「真摯な対応に、安心してお任せ出来た!」など、嬉しいお声をいただいております♪
【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!
「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」
という方は、ぜひチカラもち松本店にご依頼くださいませ!
【【2025年最新版】長野県の最大19万円補助のエコキュート補助金についての最新情報!】
チカラもち松本店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、長野県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち松本店にお問い合わせください!
▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
▼関連記事はコチラ▼
・エコキュートからお湯が出ない!?それって凍結が原因かも?配管凍結の原因と対策について
・故障だと思ったらただの不具合だった!?エコキュートの故障サインと対処法を徹底解説